自転車百景

癒しを求めて、走る・観るを綴った備忘録

神奈川の海と山を愛する旅情派サイクリストの備忘録
急ぐこともなければ、競うこともない、疲れたら休むし、美しい景色、美味しいご飯はマスト
ロードバイク&アドベンチャーバイクで、自然・風景・街並み・文化・歴史・食を五感で楽しんだり、湘南を中心に丹沢、箱根、三浦半島などを回遊したり、時には輪行やツーリングしたりと・・・
のんびり&マイペースで癒しの風景を巡っています

2018年02月

先週は、寄のロウバイと曽我の梅林を楽しみましたが、今回は、毎年楽しみにしている松田山の河津桜へ。
開花したとのことで行ってみたのですが......
松田町河津桜
松田山 西平畑公園から眺める富士山と河津桜のコラボ。 
富士山と桜が一緒に撮れる場所は、公園へ至る激坂の車道ガードレール際なのですが、今年は車両のみの通行で歩行者は立入禁止。
そんなことで、公園散策路の中腹に設けられた張り出し足場に登ってパシャ!
続きを読む

今日12日の気温は昨日よりも大幅ダウン。明日も全国的に厳しい寒さになりそうです。
本格的な春が待ち遠しい今日この頃、いつになったら寒さから抜け出せるのでしょうかね?
蝋梅と白梅
今日は、ちょっとは春を感じようと、綺麗なロウバイと梅を愛でながら、早春を楽しんできました!
冷たい風も強く吹いていたので、風を除けながら里山をポタポタ・・・続きを読む

富士五湖のひとつ山中湖、夏は涼しく、四季折々や朝夕の風景、富士山の眺望スポットが多くあることからお気に入りのスポットです。
今年はここ数年になく寒波が押し寄せ、寒さの記録を更新する日々が続き、山中湖の湖面も結氷しました。
そんなことで、冬にしか見られない山中湖の景色を見がてら散走してみることに・・・。
山中湖冬景色
(氷上は「立入禁止」により湖畔まで)
山中湖は相模川の源流であり、相模川は山梨県では桂川と呼ばれています。
また、山中湖は富士五湖の中で最大の面積を持ち、富士五湖で唯一 天然の流出河川を持った湖。
湖面の標高(980.5m)は富士五湖の中では最も高い位置にあり、日本全体でも第3位を誇るのです。
ちなみに、1位は、中禅寺湖(1,269m )2位は、榛名湖(1,084m)ですよ。続きを読む

今日2月4日は二十四節気の一つ、立春です。
暦の上で春が始まる日。冬至と春分の中間に当たり、今日から立夏までが春となります。
立春になると、ようやく春が始まるんだなーという感じがして、なんだかワクワクしてしますね!

立春の意味は、読んで字のごとく「春が立つ」という意味となり、徐々に春へと向かっていく春の節目ということ。逆に考えれば、立春は1年を通して最も寒い時期ともいえますね!

二十四節気は地球と太陽の位置関係によって決まります。 太陽は約1年をかけて地球を1周していきます。
この1周(360度)を24等分した点に季節の名を割り当てて、二十四節気を決定しています。
でも、1年は365日なので正確に24分割できずに毎年ズレができます。
そのため、二十四節気はその年によって違う日に割り当てられるんですね。
もちろん立春も例外ではなく、1985年から2月4日だったのが、2021年からは2月3日が立春となります。
雪景色
どうでもいい話が長くなりましたが・・・ (^^;;
そんな立春の日、先月22日(月)に降り積もった雪が、まだ融けずに残っている中、丹沢・宮ヶ瀬一帯の道路も走れそうになってきたので、雪景色を見がてら散走してきました!続きを読む

↑このページのトップヘ